U⇒イラチな関西人コンサルタント(休職中)
夫⇒太平洋のように心の広いイギリス人公務員 息子⇒やる気にあふれる0歳児 カテゴリ
全体 ロンドンで右往左往な新生活 上海で素敵ホテルに泊まる 雲南省で古い中国に出会う ウガンダにゴリラを見に行く アフリカのリゾートでリラックス 台北でB級グルメ三昧 キュウリの国ブルガリア 旅先で出会ったArtな街角 イスタンブールでグルメな休日 モロッコで旧市街の迷宮に迷う ロンドンで食べて買って遊んで バルセロナで暮らすように過ごす シチリア!シチリア! 乳児連れで世界一周の旅 そのほかちょっとした旅のこと 国際結婚への長い道のり ベビーと私のDolce Vita ワインのはなし 私事 未分類 タグ
旅行(34)
ホテル(21) ロンドン(18) 出産(8) モロッコ(4) 子育て(4) ウガンダ(4) 概観(4) 食事(4) 国際結婚(3) 結婚(3) ザンジバル(3) バルセロナ(3) 上海(3) ショッピング(2) 雲南(2) ワイン(2) ブルガリア(2) 台湾(2) 仕事(1) 以前の記事
2009年 06月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2007年 12月 09日
土曜の朝にピンポンで起こされ、
ボサボサ頭で玄関に出ると、 クロネコヤマトのお兄さんに、いつもありがとうございます!と 元気に挨拶されました。 届いたのはこちら。 ![]() ワイン6本。 そういえば、自分用のワインがなくなった~と 焦って先週の日曜日に注文していたのでした。 ええ、女の一人暮らしですが。 頭おかしいかなあ。 1週間に1本空けるペースなので、 そんなに酒量が多いわけではないと思うんですよ。 1週間では飲みきれなくて、料理用に転用されることもしばしば。 でも一口飲みたいと思ったときにないと寂しいんですよね。 といっても、我が家にワインがなくなったわけではなくて、 冷蔵庫にはビッチリ20本くらい入っており 他の食べ物が入れられないくらいのストックぶりなのですけれど。 ちょっと一人で飲むにはもったいないかな~というワインばかりが残ってしまいました。 1本3000円以下に限定している自分用ワインの今回のラインナップは、 Ch. Meyney (St Estephe) 2003 Haut Medoc Giscours (Hut Medoc) 2001 Ch. Bel Orme Tronquoy de Lalande (Haut Medoc) 2000 あと、我が家の定番になっているチリ産の手軽でおいしいCabernetも1本買いました。 ![]() 手前の2本は、自分用ではなくて誰かと飲むとき用の Ch. Branaire Ducru (St Julian) 2001です。 ボルドーの格付けワインにしてはお手軽な値段と スパイシーな味わい。 わたしはこのCh. Branaire Ducruが大好きで、 ちょっと安めに売っているのを見かけるたびに買ってしまうのですが、 もともとこのワインを知ったのは、ロアルド・ダールの小説からでした。 わたしが中学生のときに買った「あなたに似た人」に載っている 「味」というワインテイスティングの話に出てくるのが、 このCh. Branaire Ducruなのです。 ![]() しょっちゅう引越しをしているので、そのたびに本を取捨選択し、 あまり手元に本は残っていないのですが、 これは、その荒波を生き抜いてきた貴重な一冊です。 お風呂の中で本を読む、という悪癖があるので もうボロボロになっていますが・・・。 いま本棚をチェックしたところ、「あなたに似た人」よりも長く持ち歩いている本は、 伊丹十三の「ヨーロッパ退屈日記」だけでした。 この「味」の中でCh. Branaire Ducruは、 こんな風に表現されているのです。 「最初の味にはもの静かで内気なところがあり、 まもなく、はにかんではいるが、もっと優雅な味わいがでてくる。 きっと二度目の味になると、いくぶん茶目なところと、 いたずらっぽいところがでてきて、 舌を、その、わずかなタンニンでからかいはじめる。 で、後味は、なかなか愛嬌があり、なぐさめてもくれるし、 それに女性的で、サン・ジュリアン自治区の葡萄酒だけを思わせる、 あの愉しくて気もちのいい性質がある。」 ほら、自分でも味わってみたくなるでしょう? ■
[PR]
▲
by on_leave
| 2007-12-09 13:50
| ワインのはなし
2007年 12月 08日
この前のアメリカ出張では、アリゾナ州のフェニックスにも行きました。
フェニックス・・・アリゾナ・・・どこだっけ・・・?と 行くまではあまりイメージの湧かない街だったのですが、 実は、ここは買い物天国だったのです!! といっても、ニューヨークやLAのように、 最先端のファッションが揃うわけではもちろんなく、 お店もほとんどモールの中に限られているため、大型チェーン店ばかり。 客層も11月なのにビーサンはないよね、みたいな まあちょっと残念な感じだったのですが、 そのおかげなのか、 セール品が普通に考えると売れ残っているのがありえないような 品揃え&値段で店頭に並んでいました。 行ったのは、アリゾナミルズというアウトレットモール。 わたしのお目当ては、高級デパートであるNeiman MarcusとSaks Fifth Avenueの アウトレットだったのですが、ここが凄かった~。 特に靴!そして鞄!! あまりにごちゃごちゃとしていて玉石混合な並べ方だったので、 最初は目が素通りしたのですが よくよく見てみると、フェラガモやコーチの靴が 普通に半額以下で叩き売られており、 それがサイズもちゃんと揃っているのです。 もう気がついたら、わたしは靴箱を4箱抱えて、レジに並んでいました。 持って帰るの大変だったけど、でも安かったんですもの・・・。 (わたしは靴が大好き) 悩んだあげくに買わなかったけれど、 マークジェイコブスのコートが300ドルくらいで売っていましたし、 スワロフスキーのクリスタルペンに至ってはたったの30ドルでした。 そして、わたしが一目見てテンションが一気に上がり、 即買いして、帰国後も毎日愛でているのが クロエのバッグ。 Saks Fifth Avenueのアウトレットで600ドルで売っていました。 同じ製品の日本での市販価格は21万円・・・。 色違いで3色揃っていたのを、思わず全部買い占めようかと けっこう本気で考えたくらい、スゴイお得感ですよね~。 さすがにもうこれ以上荷物は増やせないと、なんとか思いとどまりましたが。 デパート系以外にもまだまだたくさんお店があって 覗いてみたいお店はけっこうあったのに、 残念ながら閉店時間になってしまってとても残念でした。 3時間しか居られなかったアリゾナミルズでしたが あと5時間は楽しく過ごせる自信アリ。 ただし、その3時間でけっこうな散財をしてしまったので 時間が足りないくらいでちょうどよかったのかもしれません。 フェニックス、また買い物しに行きたいです。 ■
[PR]
▲
by on_leave
| 2007-12-08 01:53
| そのほかちょっとした旅のこと
2007年 12月 02日
出張の最終日が木曜日だったので、一日有給を取って週末をつけて、3日ほどサンフランシスコで遊んできました。初サンフランシスコ。というより、初アメリカ。楽しかった~。大雑把でジャンキーなアメリカンなご飯おいしい!ショッピング楽しい!街がかわいい!サンフランシスコは住めるなあと思いました。
泊まったのはユニオンスクエアのすぐそば、トラム乗り場にも近くて、部屋は小さいけど掃除が行き届いていて快適だった、Cartwright Hotelです。 ![]() 夕方には、カリフォルニアワインがロビーで無料で振舞われるし、朝食は自分でワッフルが焼けたりして、これで120ドルは安いです。 着いた日のランチに食べたのは、アメリカに行ったらぜひ行ってみたかったThe Cheezecake Factoryです☆ ![]() めちゃくちゃおいしかったシェパーズパイ。アメリカでもシェパーズパイって食べるんですね。普通のシェパーズパイはポテトの下にラムのひき肉の煮込みが入っていると思うのですが、ここのはビーフシチューっぽい感じで野菜もたっぷりでした。 ![]() そしてチーズケーキ♪ちょっとプレゼンテーションをなんとかした方がいいと思いますが、実際生クリームはこの半分以下の量でいいとも思いましたが、ケーキはとってもおいしかったです。ニューヨークチーズケーキ風の固めでチーズ風味たっぷりなケーキを想像していたのですが、フワフワでさっぱりしていて、アメリカンサイズを完食できそうになるくらい(ムリでしたが)。同僚の頼んでいたチョコレートがドバドバとかかったチーズケーキはさすがにくどすぎたので、注文するならOriginalかわたしが頼んだFresh Strawberryがお勧めです。 ![]() サンフランシスコは坂の町。あまり沢山写真は取れなかったのですが、フォトジェニックな街角が沢山ありました。 初日の夜に行ったのは、サンフランシスコで一番人気があるというZuni Cafe。フレンチやイタリアンやグリークのエッセンスの入ったフュージョンのようで、メニューを読んだだけでは何が出てくるのか想像がつかない料理が沢山ありました。魚料理ばかりを頼んだのですが、素材の味が生かされていてシンプルで味わい深かったです。特にアペタイザーに注文した生牡蠣のプレートは絶品で、思わずお代わりしてしまいました。 2日目の夜は、8年ぶりに会う中国人の友人とのディナー。カナダの高校に留学していたときに毎週末、中華料理に連れて行ってくれていた彼女に何食べたい?と聞かれ、もちろんチャイニーズ!!と即答。彼女は、中華料理ってこんなにおいしかったっけ?という料理を注文してくれるんですよねえ。ちゃんとメニュー名をメモっておけばよかったといつも後悔します。(今回も。) ![]() 前日、世界で一番おいしい牡蠣を食べたと思っていましたが、あっさり心変わり。写真では良くわかりませんが、実はこの牡蠣、手のひらより大きいくらいのサイズがあるのです。でもぜんぜん大味じゃなくて、しかも中華風の味噌味ソースと葱ソースがうまく絡んで超おいしいの~。死ぬまでにぜひもう一度食べたい。でもなんていう名前の料理かわからない。 ![]() この日は牡蠣のほかにもおいしい食べ物がいっぱいで、やっぱり中華料理は中国人に注文してもらわないとダメだと、しみじみ思ったのでした。中華料理大好きなんですよねえ・・・。東京にもきっとおいしいお店があるのだと思うのですが、いまだ発見できず。 そんなこんなで、軽く太ってしまったサンフランシスコの旅でした。食べてばっかりいたわけではなくて、同僚と一緒にアルカトラズに行ってみたりフィッシャーマンズワーフに行ってみたりもしましたが、これはパスしてもいいかも。アルカトラズは、経験としては面白かったですけれど、それよりも街を歩いたりトラムに乗ったりするほうが、サンフランシスコは楽しめるように思いました。 ![]() ■
[PR]
▲
by on_leave
| 2007-12-02 16:53
| そのほかちょっとした旅のこと
1 |